トップへ戻る

正月

新年の習慣、どんなものがあるのかチェックしてみよう

正月の風習は日本全国共通、と思っていることも多いですが、実は地域によって違いがあります。もちろん共通の風習もありますが、では正月共通のものと地域独特のものを比べてみましょう。

日本のお正月の風習

正月の風習と言えば年末から始まります。大掃除の計画を立てて1年の汚れを取り払い、門松や注連縄などの飾り物をして歳神様を迎える準備をしましょう。

 

初日の出を拝みたいという方はきちんと計画を立ててどこで見るのか決めておくといいですね。

 

それから新年が空けたらおせち料理や雑煮などを祝箸で食べます。お屠蘇や若水をいただいて新年を厳かに迎え、家族の健康を祈願するといいでしょう。

 

初詣や年賀状、お年玉と言った風物詩も忘れないようにしたいですね。


京都の正月の風習は歳神様が大切

地域別の正月の風習を見てみると京都には面白い習慣が残っています。たとえば年神様を迎えるために飾りつけをし、家族全員がそろわなければなりません。

 

さらに神饌を神棚から下げお雑煮として年神様と食べます。新年を無事に迎えたことを喜び祝う、と言う意味から万年青を飾るのも京都です。

 

神様を掃き出さないようにほうきは使わず、またお祝いに返礼をすることを京都ではおため、おうつりと呼びます。


仙台はお正月にあの魚を食べる

七夕祭りが有名な仙台の正月も一風変わった風習があります。仙台では大晦日にナメタガレイの煮付けを食べます。

 

ナメタガレイはババガレイやインドガレイとも呼ばれますが、子孫繁栄、縁起がいいということで食べられるようです。

 

実は戦前まではタラが使われていました。実際に伊達政宗がタラの出回りを心配し、調査を命じたという手紙も残っています。

 

明治29年ころから大量に取れるようになったナメタガレイが使われるようになり、雑煮にはハぜから摂った出汁を使っています。

北海道はおせちをお正月に食べない

北海道では定番料理おせちを大晦日の年取りとして食べます。もちろん年越しそばも食べますが、和菓子を口取りとして食べる風習もあります。

 

また北海道のおせちや正月料理は保存食よりも海産物がメインです。家庭によっては刺身やお寿司が並びます。ほかにも百人一首は下の句を取り、木製の木の札を取ると言う特徴があります。

 

このように、地域によって新年の祝い方は様々です。調べてみるとまだまだ面白い習慣が見えてくるかもしれませんね。


関連ページ