トップへ戻る

正月

初詣後のどんと焼き、どんな習慣かチェックしよう

正月の初詣が終わった神社で行われるのがどんと焼きです。毎年ニュースでその様子が流れていますが、そもそもどのような行事なのでしょうか。

どんと焼きって何?風習を見てみよう

もともとどんと焼きは左義長とよばれ、小正月の火祭りのことを言います。日程は1月14日の夜あるいは1月15日の朝で、刈り取った後の田んぼなどに3〜4本の長い竹を組みます。

 

そこに門松や注連縄などの飾り物、書初めなどを持ちより焼きます。地域によって内容は異なりますが、餅をその火で焼いて食べるのが習わしです。

 

また終わった後の灰を持ち帰り自宅周辺に巻くことで病を避けることができます。書初めを焼き炎が高く上がれば字の上達を望むことができます。


どんと焼きの始まりは宮中行事だった

どんと焼きの始まりは弁内侍日記や徒然草にも見られますので、すでに鎌倉時代にはあった風習と思われます。正月の宮中行事だったのでは、というのが有力説です。

 

小正月に宮中では清涼殿東庭で青竹を束ね毬杖3本を結び、扇子、短冊などを添える行事がありました。そして謳いはやしとともに陰陽師がその年の占いをしたという風習があったのです。

 

詳しい内容を見ると、烏帽子に素襖の陰陽師大黒が庭の中央で囃子をしてから上下の大黒2人によって笹の枝に白い紙を切り下げたものが運び込まれます。

 

それを持って囃子をして鬼の面をかぶった子供1人が短い棒に金銀を左巻きにしたものを持ち舞います。さらに面に赤い頭の童子2人が太鼓を持ちながら舞いと、次々といろいろな舞いが行われていきます。

 

これを三毬杖と呼び、どんと焼きになって民間へと伝わっていったのです。


各地にある重要無形民俗文化財

どんと焼きは地域によっては文化財に指定されているものもあります。神奈川県大磯町は重要無形民俗文化財で1月14日付近に大磯北浜海岸で行われます。

 

正月の飾りを子供たちが厚め、青年たちが松や竹を調達、9つの円錐のサイトが作られ恵方に火をつけ団子を焼いたり書初めを燃やしたりするのです。

 

ほかにも富山県新川郡入善町上野邑町地区、滋賀県近江八幡市、岐阜県海津市のどんと焼きが重要文化財に指定されており、正月の風物詩となっています。

関連ページ