トップへ戻る

おせち 正月

おせち料理はいつからいつまで食べるもの?お正月の風習について

おせち,知識,正月

おせち料理といえばお正月の縁起物。当然元旦から食べ始めるものという意識が強い方が多いと思います。私もそう思っていたのですが、おせちについて調べてみると意外な結果が出てきたんです。

 

実は大晦日から食べられていたものだったということをご存知でしょうか?

 

おせちは「御節」と書きます。季節の節目である正月に食べる料理のことですが、元々は大晦日に「年迎え」として食べるものでした。これは立春の前日に豆を食べるというのと同様と思って頂ければわかりやすいですね。立春のその日ではなく前日の節分に豆や恵方巻を食べるというのと同様です。

 

それが時代とともに「今年一年の厄を断ち切る」という意味を持った年越しそばを大晦日に食べる、という風習にシフトしていきました。そしておせちはお正月にお客様をもてなすためのものとなったんです。今でも東北地方や北海道では大晦日におせちを食べるという風習が残っています。

 

現在では一般的には元日のお昼頃から食べる、という地域がほとんどと言われています。新しい年神様から頂いたものとして元日に食べるのが一般的ですね。

 

 


おせちってホントはいつまでに食べれば良いの?

おせち,知識,正月

おせちは元旦の昼頃から頂くもの、というお話をしました。ですが期限としてはいつ頃まで食べるものなのでしょうか?

 

大抵の場合はおせち料理がなくなるまで、となっているご家庭が多いかと思いますが、正式にはいつまで食べるものなのでしょうか。

 

おせち料理は正月三が日の間に食べるものといわれています。これは現在では主婦が正月三が日の間くらいは台所に立たなくても良いようにという意味で三日間となっています。確かに普段から台所で働いている女性たちですからお正月くらいはゆっくりさせてあげる、という意味が込められていても良いですよね!

 

現在ではスーパーも元旦から営業しているので、この風習は当てはまらなくなっていますが、それでも正月三が日という感覚は強いものです。

 

おせち料理はそもそもこの三日間を想定して作られている保存食です。ですから賞味期限としても大体1月4日までとして作られています。通販おせちやスーパーで売っているものを購入する場合はこの1月4日までに食べきるのをオススメします。

 

こういった習慣は時代や生活とともに移り変わって行きますね。その変化も1つの楽しみと言えるかもしれませんね。