トップへ戻る

正月

正月に飲む福茶の意味と由来を知って美味しいお茶を飲もう

お茶のCMで福茶と言う言葉を聞いたことがある方も多いと思います。福茶はお正月にも飲むお茶なのですが、一体どんな意味が込められているのでしょうか。

お正月の習慣福茶とは

正月だけではなく節分や大晦日などさまざまなシーンで飲まれるお茶です。中でも正月は大福茶と言われ大服茶や皇服茶、王服茶とも言われています。

 

これは京都をはじめとした関西地方の風習で、俳句では正月や新年を表す季語となっています。


福茶の歴史は平安時代

昔から行われている習慣ですが、平安時代にその文献を見つけることができます。

 

村上天皇の治世、空也上人が疫病の流行を憐み、十一観音像を掘って京の町を引いて回った際、供え物としていたお茶を飲んだ人々が病から回復したというのです。

 

さらに村上天皇が病床にあったところ、空也上人によって開基された六波羅蜜時に祀られている観音様の供え物であるお茶を飲むと病から回復したという説もあります。

 

そのため元日にお茶を飲むことを吉例とし、一般大衆にも邪気払いとして習慣が根付いたということです。

福茶の風習が残る地域

日本では主に2つ知られています。

 

一つは京都府京都市です。六波羅蜜時は三が日の行事に皇服茶授与を行っています。

 

これは空也上人が青竹を八葉に割り、そこにお茶をたてて梅干しと結び昆布を入れて人々に振る舞ったことに由来します。現在も無病息災の意味が込められています。

 

もう一つは長野県佐久地域です。豆柄や菊の枝を焚き若水を沸かし、勝栗や柿、あおばつの豆に数の子などを添えて飲みます。

 

福茶は一つの形式にとらわれていません。たとえば黒豆やこんぶといった正月の食べ物、梅干しや山椒などを具として煎茶を注ぎます。元日は若水を沸かしたもので入れるのが習わしです。


福茶を詠んだ俳句

有名な俳句としては村上鬼城が読んだ

 

『福茶して 先づ一笑や 雨静か』

 

というものがあります。

 

続鬼城句集に掲載されており、正月を詠んだ歌として親しまれています。村上鬼城は高浜虚子らと交流を持ち、江戸時代から昭和初期にかけて活躍した俳人です。

 

このように地域は限られていますが、無病息災を祈る福茶の風習を貴方の家でも取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連ページ