トップへ戻る

お雑煮

具一つ一つにも意味がある!意外と知らない縁起担ぎとは?

新年に食べる縁起物の《お雑煮》。お餅の形や汁の仕立て方、具材などは地方によって全く異なりますが具一つ一つに意味が込められていることをご存じですか?

 

ここでは意外と知られていない《お雑煮》の具の意味について詳しくご紹介します。


そもそも《お雑煮》の由来は?

新年に食べる縁起物の《お雑煮》は古くは平安時代からある風習です。

 

室町時代には武士の宴会で一番最初に出される料理で、宴会で最初に食べられる縁起のよい料理とされました。この習慣が元となり、江戸時代には現在のようにお正月に縁起物として食べられるようになりました。

 

そもそも《お雑煮》の語源は武家社会にあります。武家社会では雑煮のような料理を「烹雑(ほうぞう)」と呼んでいました。「烹雑」の「烹」には「煮る」という意味があり、「烹雑」はお餅や野菜、海産物などを雑多に煮た料理でした。

 

この「烹雑」には「煮雑」という別名があり、「煮雑」をひっくり返すと「雑煮」となります。武家社会で親しまれていた「烹雑」も現代でお正月に食べてる「雑煮」も同じ作り方であることが分かりますね。

そんな意味が!?具に込められた願いとは?

古くは平安、室町に由来を持つ《お雑煮》ですが、実は使用される具の一つ一つにも意味が込められています。ここでは代表的な具に込められた意味を紹介しましょう♪

 

お餅

お餅は良く伸びる特性から「長く生きるように」という願いが込められています。またお餅の形にも重要な意味があり、関西では「円満」を意味する丸餅が主流です。

 

一方関東では角餅が主流ですが、これは江戸時代に人口が増加したことで一つ一つ丸める丸餅では間に合わず一度に多く作れる角餅が重用された名残です。

 

また江戸時代、武家文化の影響が強かった関東では「敵をのす」という縁起担ぎからのしもちを四角く切って焼いて使うことが多く見られました。

 

小松菜&鶏肉

 
武家文化では「菜鶏」を「名取」とし、「敵の対象の首を取って名乗りをあげられるように」と言う願いが込められています。

 

頭芋


「人の頭になって過ごせるように」という願いが込められ、京都をはじめ関西ではポピュラーな具です。

 

大根


輪に通じる

 

水菜


名を成す

 

花カツオ


勝つに通じる

 

 

他にもその土地ならではの産物を入れることで、年神様に1年の豊作や豊魚の願いが込められています。

 

 

いかがでしたか?毎年何気なく食べている《お雑煮》の具にもきちんと意味や願いが込められているんですね。ぜひ来年の《お雑煮》は具の意味も考えながらアレンジしてみて下さいね♪

 

関連ページ