トップへ戻る

お雑煮

丸?四角?新年の縁起物!地方によるお餅の形の違いとは?

ハレの日に縁起物として食べられてきた《お雑煮》。あなたの家のお餅は丸形?それとも四角形ですか?実は地方によって具材や仕立て方に大きな違いがあり、特にお餅の形の違いには深い意味が込められています。

 

ここでは意外と知られていない《お雑煮》のお餅の形の違いについて詳しくご紹介します。


そもそも何故新年に《お雑煮》を食べるの?

新年に縁起物として食べる《お雑煮》ですが、その由来をご存じですか?《お雑煮》は平安時代からある風習で、室町時代には武士の宴で一番最初に出される酒の肴でした。

 

この時代はお餅の原料となるお米は高価だったため、里芋を使い野菜と一緒に煮て食べられていました。江戸時代に入り庶民でもお米が手に入れやすくなり、現代と同じような《お雑煮》が食べるようになりました。

 

この《お雑煮》はもともと歳神様や神様に供えたもので、特別な力が宿ると考えられていました。この特別な力が宿ったものをお下がりとして頂くことで家族の幸せや一年の豊作(豊魚)を祈願しました。

 

現代では地元の特産物を入れて食べる地方もあり、地方によって様々な種類が楽しまれています。

お餅の形は東西で違う!その境界はドコ?

《お雑煮》の具で欠かせない主役といえば「お餅」ですが、そのの形は地方によって違いがあります。その違いは大きく西日本と東日本に分けられます。

 

西日本は「丸」

 

西日本では「角が立たずに円満に過ごせるように」という意味が込められた「丸形」が主流です。特に京都では具に使用する野菜も全て丸く切るなど、「丸」に強い拘りが見られます。

 

 

東日本は「四角」

 

東日本ではのし餅を四角形に切った「角餅」が主流です。これは江戸時代に人口が増加したため、一度に多く作れる角餅が広まりました。

 

また江戸は武家文化が大きく反映されており、武士が戦いを前に「敵をのす」という縁起を担いでのし餅を四角く切ってお雑煮で食べたことも影響しています。

 

 

西日本と東日本で違いのある形ですが、その境界がドコか気になりますね。調べてみたところ、岐阜県と滋賀県の県境あたり、ちょうど関が原のあたりが境界となっています。

 

これは『天下分け目の関が原の戦い』が由来とされますが、岐阜や三重、滋賀では同県内でも丸と四角形が混在しており境界ならではの風習といえますね。

 

 

いかがでしたか?お餅の形の違いに注目することはあまりありませんが、知ってみると面白い由来であることが分かります。

 

ぜひ新年にご家族で集まって《お雑煮》を食べる際は話のネタとして披露してみてはいかがでしょうか?

関連ページ