トップへ戻る

お屠蘇

喪中は控えるべきか・・・お正月の各種お祝い事

喪中、というと近親者が亡くなったため、翌年の新年のあいさつを控えることを周りに知らせるはがきが知られています。

 

身を慎んで故人の死を悼む期間ですが、お屠蘇などのお祝い事はどうすればいいのでしょうか。


喪中のお屠蘇は控えよう

基本的にお屠蘇は喪中は控えます。昨年親が亡くなった、兄弟が亡くなったなど、不幸が身近にある場合はお祝い事を避けましょう。

 

服喪期間中は門戸を閉じてお酒や肉を断ち、慶弔ごとに参加しないこと、音楽をせずに嫁をもらわずにいることが、昔の服喪期間の体制でした。

 

現在はだいぶ緩やかになりましたが、それでも亡くなってから7週間は故人はまだ人間界をさまよっています。

 

さらに七七日忌までは閻魔大王からの裁きがいい方向へ向かうようにと法要をとり行いますので、この期間が終わるまでは非常に大切な期間となります。

 

一般的な喪中期間は1年間とされており、お屠蘇のようなお祝い事はもちろん、結婚式の参列なども控えるべきとされているのです。

お正月に控えるべきこと

喪中期間のお正月はお屠蘇だけではなく、新年のあいさつや神社への参拝、お正月飾りも控えます。お雑煮やおせちなどの料理もしないのが基本です。

 

分かりやすく言えば門松や注連縄、鏡餅などお正月の定番飾りは一切ダメということです。なお神棚の注連縄ですが、神道の50日祭が終われば交換しても構いません。

 

お正月期間中しか買えない破魔矢や注連縄はあらかじめ準備しておきましょう。


現代はだいぶ緩くなっている

なお現代の考え方はだいぶ緩くなっています。ですから宗派によっては参拝はしてもいい、おせちやお雑煮は食べてもいい、としています。年賀状などお祝いのあいさつは控えると言う人が多いようです。

 

またおせちもお祝い事ではなく、普段の食事として食べるのであればいい、お屠蘇を酌み交わし新年のあいさつをしなければいい、と言う考えも広まっています。

 

喪中は年越しそばはいい、と言われていますが、屠蘇散や酒器を使わないなど御祝に関することを避ければ普段通りに過ごしてもいいようです。

関連ページ