トップへ戻る

お屠蘇

お屠蘇って何?お正月の面白い風習を覗いてみよう

お正月にはお屠蘇が欠かせない!という方も多いのではないでしょうか。子供のころはただ遠目に見ていたお酒、大人たちが新年に向けて用意していたお酒、というイメージもあるかもしれません。

 

そのほとんどは日本酒ですが、そもそもお屠蘇とはどういったものなのでしょうか。その由来や歴史などを紐解くとお正月に役立ちそうなトリビアが見えてきますよ。

 


お屠蘇の始まりは平安時代

お屠蘇の風習は中国の唐の時代にさかのぼり、日本では平安時代までさかのぼります。

 

中国ではすっかりすたれた風習ですが、日本の宮中では一献目に屠蘇、二献目に白散、三献目に度嶂散が飲まれていました。

 

貴族は屠蘇か白散で、室町時代には白散、江戸時代には屠蘇と変遷しています。やがて一般市民にも広がると、医師が屠蘇散を薬代の返礼に配布するようになったのです。

 

最近でも薬局やドラッグストアなどで屠蘇散の販売やみりんにおまけとしてつけていることがあり、コップに日本酒やみりんを注いで屠蘇散を浸け、大みそか飲む人が見られます。

 


本来の意味と屠蘇散

お屠蘇は元々悪鬼である蘇を屠る、悪鬼を屠ることで魂の組成をするなど様々な解釈を持つものです。薬草をいくつも配合した屠蘇散を赤酒や日本酒、みりんなどに浸して飲んだのが始まりです。

 

また酒器は屠蘇器という揃え器により提供され、日本酒とみりんを入れる兆子にお酒を入れる盃や乗せる台とお盆が主流です。

 

日本の伝統工芸漆器をはじめ、陶磁器やガラス製と最近はバリエーションが豊かになっています。

 

盃は大中小の3種類がりますが、1人でこれを飲むと家族に病が降り注がず、一家で飲めば一里は病が降り注がないとされています。なお飲む順番は年少からはじめ、年長へ続きます。

 

屠蘇散の内容

お屠蘇に使われる屠蘇散は様々ですが、本草綱目では赤朮や桂心、防風に抜契、大黄に鳥頭、さらに赤小豆が掲載されています。最近は山椒や細辛に肉桂、干姜に白朮、桔梗が用いられています。

 

効能としては健胃や風邪などとなっていますが処方は地域や時代により変わります。

 

ただし副作用がある漢方もあるため、誰でも飲めるというわけではなく、水分代謝のいい人が白朮を飲むと炎症が悪化したり血行不良になったりします。

 

そのため最近は屠蘇散を使わずにお酒のみを屠蘇にしていることが多いです。

 


お屠蘇って実はとっても理に適っている!

さてそもそもお屠蘇を飲む意味はどこにあるのでしょうか。

 

先ほども述べたように、屠蘇は厄病を祓うために飲むものでした。日本で飲まれ始めたのは嵯峨天皇の時代とされており、長寿幸福の意味もありました。

 

昔は平均寿命が非常に短い時代でしたから、長寿と厄病を祓うというのはある意味理にかなった風習と言えるでしょう。

 

一般家庭では三角形の赤い袋に入れ、大晦日に井戸からつるして元日の朝お酒に浸して飲んでいました。独特の風味があるため砂糖を入れるなど飲みやすいよう工夫している家庭もあるようです。

 

その効能は副作用がある人には辛いものですが、多くの人にはありがたいものです。

 

おせち料理やお餅の食べすぎで弱った胃を休めるのは七草粥が良く知られていますが、そんなに待っていられないという人にぴったりの健胃効果があるとされています。

 

さらに吐き気や嘔吐を止めたり、利尿作用で毒素を排出する働きもあります。

 

冬に用心したい風邪対策、咳止めの効果もありますし、毒素が回ると病気につながるとされる血液を浄化する作用も持っています。

 

また発汗を促すさようもあるため、現在のデトックス作用があるとも言えるでしょう。

 

食べすぎで弱った胃調に優しく、下痢止めの効果もあるとされています。ですから非常にお正月の理に適っているのです。

 


子供が飲んでもいいの?お屠蘇のあれこれ

お屠蘇で気になるのは「子供が飲んでもいいの?」ということです。日本ではお酒を飲んでもいいのは成人から、となっていますからいくらお正月でも子供にお酒を勧めるのは世間的に許されません。

 

小さいころ、口を付けるだけ、と親に勧められた人もいるでしょう。確かに日本酒で代用することの多い現代なら子供に現代のお屠蘇はきついものです。

 

ですがみりんを使えば子供でも飲むことができます。ただし使用するのは調味料のみりん風調味料や新みりんではなく、本みりんや味醂酎にしてください。

 

これらもアルコールが含まれていますので子供の飲みすぎには注意が必要です。家庭によっては甘酒を飲ませて代用するというところもあるようです。

 


基本的なお屠蘇のマナーとしきたり

お屠蘇を飲む時の注意点をいくつか見てみましょう。

 

  • 大晦日に作り元日に飲む
  • 酒器がない場合は徳利に水引を結ぶ
  • 初日の出のように年神様に祈り、挨拶をしてから飲む
  • 飲む時は家族で東を拝んでから
  • 年少者から飲んで若い力を年配者に分ける
  • 男性は左手、女性は右手で酒器のつるを持ち、最初は細く、徐々に太く、最後は細く注ぐ
  • おせちやお雑煮はお屠蘇を飲んでから

 

こうしたマナーやしきたり、作法があります。

 

あまり気にしたことがないと言う人も多いでしょうが、新年に向けて覚えておくと子供も勉強になります。

 

お屠蘇の購入は通販をチェック

ところでお屠蘇はどこで買えばいいのでしょうか。酒器をそろえようと思っても、デパートなどに行かないと売っていないということもありますよね。

 

そんな時に役立つのが通販です。実はネットショッピングサイトには酒器をはじめ、屠蘇散など必要なものが売っているんです。ですから遠くに行かないとそろえられないと言う人も安心です。

 

酒器は漆塗りが多いですが、陶磁器やガラス製のものもありますし、水引がついてくるものも多く見られます。しきたりにのっとって、大中小の盃に兆子、盃盆、盆がセットになっています。

 

色は赤や黒が多く、中には金銀で彩り豊かなものもあります。お正月ですから豪華にしてみるのもいいですね。

 

盃が欠けてしまったなどという場合も、別売りしている場合がありますので探してみるといいでしょう。

 

屠蘇散と酒器のセットも販売されており、わざわざ屠蘇散、お酒、酒器を別々に買う必要もありません。

 

屠蘇散はティバッグのように個別包装されていますし、縁起の良い絵柄が書かれた包装紙などメーカーによりありますのでお気に入りのものを探すといいでしょう。

 

新年を迎えるのにふさわしい屠蘇を用意し、マナーやしきたりにのっとって、厳かなお正月を迎えてみませんか。


関連ページ