トップへ戻る

お屠蘇

あまり知られていないお正月の風習と作法をチェック

お正月に飲む人も多いお屠蘇の風習、最近はスーパーなどでも日本酒として売っていますよね。でも元々はお酒に漢方を煎じたものだったんです。

 


お屠蘇の始まり

お屠蘇は祝儀用薬酒で、中国から伝わった風習です。

 

屠蘇散という薬草を酒やみりんに浸し、屠蘇延命散という正式名称があります。邪気を払い、心身を覚醒、蘇させる、と言う意味があるそうです。

 

本来はお祝いの席のお酒でしたが、1年の邪気払いと延命長寿のために元日朝飲むのが風習となりました。

 

日本に伝わったのは嵯峨天皇の時代で江戸時代に入るころには一般家庭にも浸透していきました。

 

本来は神社仏閣や薬局で屠蘇散が配られることもあったようですが、現在はスーパーや薬局で購入できます。

 

作法を改めてチェックしよう

 

お屠蘇の作法についてみてみましょう。

 

  1. 元日朝に飲む
  2. 元日早朝に汲んだ水で全身を清める
  3. 初日の出、神棚、仏壇などにお参りする
  4. 家族そろって挨拶をする
  5. 年少者から飲む
  6. それからおせちやお雑煮を食べる

 

と言った風に進みます。

 

年少者から飲むのは年少者の若いパワーを年長者に分けるという意味合いがあります。使われる食器は朱塗り、白銀、錦と言ったお銚子に朱塗りの大中小の3つの盃になります。

 


使われる漢方とその効果

お屠蘇に使われる屠蘇散に入っている漢方を見てみましょう。

 

  • ビャクジュツ

    利尿、健胃、鎮静作用

  •  

  • サンショウ


    健胃、抗菌作用

  •  

  • キキョウ


    去痰、咳の鎮静、鎮痛作用

  •  

  • ニッケイ


    健胃、発汗、解熱、鎮痙作用

  •  

  • ボウフウ

    発汗、解熱、抗炎症作用

  •  

  • チンピ

    吐き気を防ぐ

 

といった効果があります。

 

要はお正月のお祝いの席で飲む機会が多く、あいさつ回りのたびに食べる機会も多く、崩しがちな体調を整える作用があるということです。また寒い冬ですから風邪を予防改善する効果もあります。

 

厄年なら厄を祓う力をほかの人にもらうと言う意味から最後に飲む風習があります。

 

飲む時は「一人これ飲めば、一家苦しみなく、一家これ飲めば、一里病なし」と言いながら飲みましょう。

 

もちろん地域差や家庭により違いがありますのでそれぞれの風習に習ってお屠蘇を楽しみましょう。

関連ページ