トップへ戻る

お餅

どうして正月にはコレを食べるの?鏡餅を用意する意味とは?

お餅を食べる日として思い浮かべるのは、皆さんいつでしょうか?多分一番は正月なのではないかと思います。ですが改めて考えてみると季節の節目に食べる機会が多いことに気が付くと思います。

 

お餅を季節の節目に食べる意味というのは一体なんなのでしょうか?

 

  • 正月
  • 節分
  • 桃の節句
  • 端午の節句
  • 七夕
  • 土用の丑の日

 

挙げてみるとこんなに食べられているんです。何か理由があってのこととと考えるのが自然ですよね?


なぜ特別な日に食べられる?お餅を食べる意味とは?

お餅は稲作とともに縄文時代に日本に伝えられたと言われています。そしてその後、弥生時代には稲作信仰というものが始まりました

 

元々古来の日本には自然を神として崇めるという習慣がありましたが、稲はその中でも特別な意味がある植物でした。稲作信仰というのは稲には「稲霊」「穀霊」という精霊が宿っているという考え方です。

 

特別な力を持った植物である稲から獲れたお米は当然神聖な食べ物とされるようになりました。更にその米を固めて作ったお餅や醸造したお酒はもっと強い力が宿っていると考えられていました。

 

その特別な精霊の力は、人間の生命力を高める、という意味があると信じられていたので特別な日に食べられるようになったという訳です。

正月に鏡餅を用意する理由とは?由来はコレだった!

正月に食べるものとしては鏡餅というものがあります。鏡餅はお餅の中でも最も強い意味を持つものだということはご存知でしょうか?鏡餅というと思い出されるのはあの特徴的な形です。

 

あの形は実は三種の神器のひとつである「八咫鏡」に由来するものだと言われています。鏡餅という名前もそこから付けられたのでしょう。

 

作られ始めたのは平安時代といわれていますが、三種の神器という神聖な道具に見立てた鏡餅には新年の年神様の依代になるとされてきました。

 

そして鏡開きとして木槌で叩き割ったものを人間が食べることによって無病息災のご利益を得ることができるという意味があるんです。

 

特別な力が宿ったお餅に更に年神様の力が宿り、強力な力を持った食べ物として生まれたのが鏡餅だったんですね。


関連ページ