トップへ戻る

門松

飾り終わった正月飾り・・・処分方法は?使いまわしはできる?

門松は毎年同じものを繰り返し使っているというご家庭も多いと思います。生の植物を使ったものであれば別ですが、使えるものは来年も使おうか・・・という気持ちになってしまいますよね。

 

ですが実はお正月飾りはその年その年で買い替えるべき理由があるということをご存知でしょうか?そしてその場合処分はどうしたら良いのでしょう?正月が終わった後の門松について調べてみました。


松の内の期間が終わった後の正月飾りはどうする?

正月飾りにはそれぞれ意味が与えられています。鏡餅であれば神様へのお供え物、しめ飾りは邪気払い、門松は神様の依代になる、といった具合です。

 

それぞれに意味があって用意するものですから、来年に持ち越すのはその年の年神様にも失礼になってしまうでしょう。わたしたちでも人が使ったお古を使わされるというのは良い気分ではありませんよね?

 

正月にはその新年の年神様用に新しく準備した正月飾りでお迎えするという形の方が理想的です。

 

 

特に門松は降臨された神様を上界に送り返すという意味で処分するべきだと考えられています。ですがまさかゴミ袋に入れて燃えるゴミに・・・というわけにもいきません。どの様に処分すれば良いのでしょうか?

門松はどんど焼きで処分する!どんど焼きに行けなかったときは?

松の内の期間が過ぎて飾られなくなった飾りは、どんど焼きで供養してもらうというのが一番の方法です。どんど焼きは1月15日ごろに各地の神社で行われています。左義長と呼んでいる場合もあります。

 

どんど焼きはその年のお正月飾りを集めて、火で焼いて処分するというものです。門松を燃やすことによって神様を上界に送り返すということなんですね。

 

更にどんど焼きの火にあたるとその年一年の健康が約束されるというご利益もあります。

 

 

ですがどんど焼きに行けなかった・・・というときにはどうしたら良いのでしょうか?そういった場合には最終手段として燃えるゴミに出すという方法しかありません。

 

感謝の気持ちを持って塩で清めてから、丁寧に紙で包みましょう。門松は特に大きいので小さく切って出すのが良いでしょう。かなり気は引けると思いますが、その年の処分の方法としてはこれしかありません。


関連ページ