トップへ戻る

鏡餅

鏡餅のなせ・どうしてをすべて解消!意味や飾り方にも困らない!

お正月に楽しみなものといったらこの時にしか食べることができないご馳走ですよね!何かと特別な食べ物が並ぶことが多い正月ですが、その中でも人気が高いものはお餅でしょう。

 

鏡餅といえば正月の代表的なお飾りですが、どういった意味があるのかわからない・・・という方も多いのではないでしょうか?

 

そもそもどうしてお餅を飾るという風習があるのかということも謎ですよね。ですがおせち料理も縁起の良い物であるのと同様、正月に飾るものにはすべてに有り難い意味があります。

 

その意味や由来、飾り方などについて詳しく見ていきたいと思います。


どうして正月にお餅を飾るのか?その意味とは?

まずは鏡餅を飾る意味から調べてみました。このお餅はただ単に飾ってあるだけのものというわけではありません。正月は新しい年の年神様が降臨される日といわれ、そのお供え物として使われているのが鏡餅です。

 

また、神様が宿る依代になるとも言われています。年神様は人間に幸せを与えるために降臨されます。その幸せはどうやって人間にもたらされるのか、というと、それは鏡餅を通してなんです。

 

神様の力である「御魂」が宿ったお餅を食べることで神様からの恩恵を受けることができると考えられています。

 

ただの正月の飾りという訳ではなく、その年一年の幸せを神様から分け与えて頂く、という尊い意味があったんですね。

鏡餅にはどんな由来がある?形にもすべて意味があった!

神様からの恩恵を受けるためには欠かせないのが鏡餅です。次はこの形になった由来について見ていきます。形が丸いのにも、二段になっているのにも、このような意味があったんです。

 

どうして二段重ねになっている?

円満が二つそろうことによって、「円満に年を重ねる」という意味があります。二段で月と太陽や陰と陽など異なる性質のものが円満になるという意味もあります。

どうして丸い形をしている?

「円満」という意味がある形だからです。また、三種の神器である「八咫鏡」に見立てたという為でもあります。鏡餅の名前の由来が八咫鏡です。

どうしてみかんを乗せる?

みかんは三種の神器のひとつである「八尺瓊勾玉」をあらわしているものです。橙色であるみかんを乗せることによって、「子孫が代々栄えるように」という意味があります。

干し柿を一緒に飾るのはどうして?

これは「柿串」と言われ、三種の神器の残りひとつの「天叢雲剣」を表しているといわれています。丸い餅とみかんと同時に飾ることで三種の神器が全てそろうようになっています。


鏡餅を飾るべき場所とは?正式な飾り方とは?

こんなにありがたい意味があるものですから、飾り方や飾る場所についても正式な作法を知っておきたいものですよね。適当に空いている場所に飾るよりも、きちんと見合った場所に飾ってあげるべきです。

 

 

実は鏡餅を飾るのはひとつでなくても良いと言われています。年神様に降臨して頂きたい場所に飾るというのが一番ですが、やっぱり主となるのは床の間でしょう。

 

その他神棚や仏壇にコンパクトなサイズのものを飾るのがオススメです。方角としてはその年の恵方に向けて供えます。飾り方は基本的なものをご紹介しますね!

 

  1. 三宝(白木の台)の上に半紙を重ねる
  2. 裏白の葉を乗せる
  3. 2の上にお餅を乗せる
  4. 3の上に橙(みかん)を乗せる

 

その他更に正式な飾り方に忠実にしようとすると、昆布や柿串、海老や扇といったものを飾ります。地域によっても飾るものが違ってきますが、基本的な飾り方を守っていれば大丈夫ですよ!


鏡開きの正式な作法とは?いつ開くべき?

鏡餅も正月に飾り終わったら、食べなければいけません。神様の御魂が宿っているものですから、食べて私たちの中に取り入れることが大切なんですね。

 

ですが食べる前に鏡開きというものがあります。鏡開きについても正しい知識を知っておきましょう。

 

 

まず鏡開きの日程ですが、地域によって異なってきます。

 

  • 関東地方 1月11日
  • 関西地方 1月15日または1月20日

 

これは松の内の期間自体が異なるためです。松の内の期間中はまだ年神様がいらっしゃるので鏡餅も食べてしまってはいけません。

 

そしてこの日に鏡開きをするわけですが、気を付けなければならないことは、刃物は使ってはいけないということです。包丁で切ることは切腹を連想させるので禁忌とされています。木槌で叩いて割るというのが正解です。

お雑煮以外の鏡餅の食べ方を考えてみましょう!

松の内の期間が過ぎてようやく開いた鏡餅。どうやって食べようか食べ方に悩まされているという女性陣も多いことでしょう。

 

お雑煮というのが妥当な線ではあるのですが、元旦から鏡開きの日までに結構な回数を食べているという可能性が高いです。しかも昔ながらの鏡餅はかなり固まっていて、調理方法も限られてきてしまいます。

 

 

そんなときにオススメな食べ方がかきもちです。お餅を油で揚げて塩コショウなどで味付けするという簡単な調理だけでとてもおいしく出来上がります。

 

更にかきもちという名前の由来は「餅を欠き割る」というものですので、鏡開きをしたお餅にはピッタリです。これなら食事時以外のおやつやおつまみとしても美味しくお餅を消費することができます。

 

一月はお餅を食べる機会がとても多いですが、折角の神様からの恩恵を受けられる機会です。残さず全部頂くようにしたいものですね!


鏡餅がひび割れた!カビが生えた!対処方法は?予防はできる?

鏡餅を食べようとしたときに困った事態になった、という経験はありませんか?よくあるのが「ひび割れている」「カビが生えた」というものです。こういった場合にはどうしたら良いのでしょうか?

 

 

お餅がひび割れるというのは、本物のお餅である証拠のようなものです。最近増えてきている添加物が入った鏡餅はひび割れることもほとんどありません。

 

ひび割れたお餅は食べ物としては害はないので、特に気にせずに食べてしまって大丈夫です。

 

 

ですがカビの場合はちょっと問題です。昔は「お餅のカビは食べても大丈夫」という風潮がありました。

 

ですがお餅のカビでも有害なものはあります。発がん性のあるカビが生える場合もあるので、あまりに状態が酷ければもう処分するしかありません。

 

ですが表面にちょっと出てしまったくらいでしたら、その部分を綺麗に切り取って食べることもできます。

 

 

カビもひび割れも事前に焼酎を表面に塗るといった方法で予防することもできます。鏡餅を買ってきてすぐに焼酎を刷毛やフキンで塗ればどちらも予防することができて便利です。

 

困った!となる前に予防することが大切ですね!


関連ページ